2025年3月24日(月)
前日の神山の森サイクリングに引き続き、約13年ぶりに前回と同様の鳴門徳島自転車道を走ることにする。本当は阿南市の海上にある伊島をハイキングする予定であったが見舞いに行かないといけなくなり、急遽、ハイキングは中止して午前中のサイクリングに切り替える。予定ルートは全く無し😉。
今回もポカリスエットスタジアムに駐車🚗させてもらいスタート。途中で撫養川を渡り、鳴門市健康福祉交流センターと鳴門市文化会館の裏にある撫養川親水公園に立ち寄り、岡崎海岸に向かう。ここには大毛島にわたる渡船場🚢がある。
「ほら山」の切通しから海岸側に少し山道を歩いていくと「大磯埼灯台」が立っているので立ち寄る。灯台にはデッキがあるが登ることはできない。切通しを抜けると大毛海岸で海岸沿いに延々と4Km続く海岸沿いの道、右手にはこれまた広々とした砂地のサツマイモ畑が続く。ゆっくりと走っていると変化が無いので飽きが来る。粟津突堤の方まで行ってみる。
基本、海沿いに道は続いているので撫養川、旧吉野川を渡り、松茂工業団地横を新しい幅広い道で快適に河口を目指して進む。大塚製薬工場 松茂工場に近づくと「阿波おどり空港」が近くなり飛行機が何度か上空を飛んでいる。航空自衛隊基地もあるのでヘリコプターも飛んでいる。訓練かはたまた今問題の今治と岡山で同時に山林火災が発生しているので消火救援にでも向かっているのか。
サイクリング道は「阿波おどり空港」付近では滑走路の下を潜ることになっているが案内標識に従っていると変な所に案内される。結局、案内を無視して滑走路の下の道に進んでいく。
「月見ヶ丘海浜公園」も見違えるように素晴らしい公園となっている。そこから護岸沿いにネットと防風林に挟まれた単調な道をひたすら2Km程、走り抜ける😆。今切川に行き当たり、その左岸を走行してから時間の関係で今回はここまでとする。後は適当に道を探しながら帰路につく。
海岸沿いのコースは道は13年前と比べてサイクリング道は整備されて綺麗くて幅広く、海を眺めながら快適に走行できるが案内標識は数少なく、肝心の曲がり角での案内はほとんど無いので初めての人は迷うかもしれない😫。特に徳島阿波おどり空港付近は注意。
地図の右上で「RWGPS」を「MAP」、「HYBRID」などに変えるとより分かり易い表示になります。
![]() |
![]() |
左は鳴門市健康福祉交流センター右は鳴門市文化会館→ | 撫養川親水公園→ |
![]() |
![]() |
撫養川親水公園→ | 鳴門徳島サイクリングロード@岡崎渡船場付近→ |
![]() |
![]() |
@岡崎海岸→ | 案内板@いわし山休憩所→ |
![]() |
![]() |
いわし山休憩所@岡崎海岸遊歩道→ | 大磯埼灯台@ほら山→ |
![]() |
![]() |
4Km続く大手海岸横には広大な鳴門金時サツマイモ畑が続く→ | 快適快適→ |
![]() |
![]() |
ここも快適@松茂工業団地付近→ | 大塚製薬工場 松茂工場横と自衛隊ヘリコプター→ |
![]() |
![]() |
阿波おどり空港付近→ | 月見ヶ丘海浜公園→ |
![]() |
![]() |
月見ヶ丘海浜公園付近 車は一台も走っていない→ | 阿波おどり空港 |
2012年9月25日(月)
鳴門・徳島自転車道の一部を走行する。鳴門総合運動公園(鳴門・大塚スポーツパーク)に駐車し、出発。時計回りに走行。
撫養川沿いに北上し、左側に小鳴門橋、大鳴門橋を見ながら岡崎海岸を走行。いわし山の峠を越すと大手海岸で延々と砂浜が続く。防波堤の内側ではあちこちで鳴門金時の収穫をしている。
再び撫養川を渡り、粟津港を通過、大津橋から阿波踊り空港側に入る。松茂工業団地を右に見ながら空港の滑走路の下をくぐり、月見ヶ丘海水浴場を通過、古川長原港線を進み、自衛隊基地を右に見ながら再び大津橋を渡り、国道28号線経由で鳴門・大塚スポーツパークに戻る。走行距離32Km。
地図の右上で「RWGPS」を「MAP」、「HYBRID」などに変えるとより分かり易い表示になります。
気持ちの良い撫養川沿いの風景→ | 撫養川沿いの風景→ |
岡崎海岸。小鳴門橋を望む→ | 岡崎海岸。大鳴門橋と夫婦岩を望む→ |
いわし山へ向かう→ | いわし山の峠越えで大手海岸へ→ |
大手海岸から淡路を望む→ | 阿波踊り空港前→ |
空港線の下をくぐり大津橋に向かう→ | 鳴門・大塚スポーツパーク前→ |